こんにちは。
うつ病治療をしながら樹木医資格を取った、れいきちです。
今日はうつ病を患いながら働いてきた5年間を振り返ってみます。
5年間、症状は安定せず、良くなったり悪化したりを繰り返してきました。今、改めて時系列で整理してみたいと思います。
うつ病発症 大学院時代
最初にうつ病が発症したのは大学院在学中でした。半年ほどほとんど引きこもりの状態が続き、希死念慮も強く、毎日ほとんどを寝て過ごしていました。外出できても夕方や夜のことが多く、ほとんど人とも会っていませんでした。
この頃はカウンセリングを受けており、カウンセリングによっていくらか楽になることもあれば、フラッシュバックがより酷くなり、体調が悪化することもありました。
大好きだった場所自体が怖くなってしまい、嫌な記憶のフラッシュバックも多く、逃げるように大学院を退学しました。
2年目 南国生活
地元から離れたくて、遠い南国の小さな会社に就職し、1人移住しました。知り合いも誰もいない地。毎日の強い日差しと新社会人としての責任感に追い立てられ、這うように仕事に行きました。
移住後は心療内科への通院のみとし、カウンセリングは一旦辞めました。
会社ではほとんど残業もなく、一般的にみてとても楽な状態でしたが、退勤後は毎日ぐったりとベッドに倒れ込む日々でした。
明るい周りの人々、青い海と空、おしゃれなお店などに誘われて、少しずつ明るさを取り戻し、外出もするようになっていきました。
3年目 転職で本州へ
元気になってくると欲が出てくるもので、同業の大手企業に転職を決意しました。
しかしこれが完全に悪手で、良くなってきていた病気は悪化の一途をたどります。
新しい会社は、全員22時まで残業しているのが当たり前の環境で、優秀な方々が毎日業務と勉強を並行して実行していました。給料の良い大きな会社は、その分仕事もたいそう大変なのだと、入社してから気づきましたが、時すでに遅し。
私も置いていかれまいと頻繁に長距離出張に出かけたり、事務仕事日は退勤後に勉強をしたり、頑張りすぎてしまいます。上司も期待を寄せてくれ、色々なことを任せていただきました。
その結果、毎月のように薬の量が増え、ストレスでみるみる太り、頭も回らなくなり、毎晩のように布団の中で泣いてしまうようになりました。そして、12月に徹夜続きでの作業があった後に、ついに動けなくなってしまいました。
ここで、初めての休職を体験しました。
この会社では激務の人が多いため休職者が多いのか、休職対応も非常にスムーズで、安心して休むことができましたが、2週間ほどの休職の後、復職して数ヶ月でまた動けなくなってしまいました。
※この時、1回目の休職期間が短すぎたかもしれません。
そのまま、もう続けることができないと感じ、1年ちょっとで退職することとなってしまいました。
4〜5年目 別の業界へ転職
転職までの1ヶ月程度の期間で少し体調を持ち直した私は、心機一転業界を変えて、大学での知識を活かせそうな造園業の会社へ入ることを決めました。
初めは知らないことだらけでしたが、新しいことを学ぶことは新鮮で楽しく、OJTの先輩とも良い関係を築けて楽しく過ごしていました。
ただ、チームで仕事をしていた前職までと異なり、この会社では1人でいくつものお客さんを抱えて担当者としてご提案や見積もり作成、調整を行なっていくため、体調の安定しない私には不安でした。
OJTの先輩から独立すると、複数のお客様を抱えての仕事が始まります。
お客様と一対一の関係の中、難しいご質問も多く、仕事の消化に苦労する日が多くなっていきました。
そんな中、知識をより深めたいと勉強していた樹木医資格の1次試験に合格し、2次試験への準備、夏場の繁忙期などが重なり、気持ちが後一歩で折れるというところまで追い詰められながらなんとか乗り越えます。
樹木医試験が終わり、職場へ復帰した頃に、今度は社内の体制が大きく変わり、業務が複雑化していきました。様々な変化への適応が追いつかず、人間関係も徐々に悪化したことで、みるみるうちに薬の量が増え、仕事でのミスや物忘れが多くなり、ついに今春から休職となってしまっています。
現在と今後
早く仕事の経験を積みたい、樹木診断の機会も欲しい。毎日のように様々な焦りや感情が湧いてきて、時には衝動的に行動してしまい後悔する日々を過ごしています。
その一方で、これまでしっかりと時間をかけて療養してこなかったことへの後悔もあります。いつのまにか、うつ病になって5年もの時間が経ってしまいました。
焦ってばかりいるために、ちゃんと向き合って治してこなかったので、今改めて病気と向き合っています。
同じような境遇の働く方々と、何か共有できるものがあればと思い、これまでのことを簡単に振り返ってみました。
次回は、復職を目指して、今回の休職期間で行なっている自分の振り返りや治療について書いてみたいと思います。
コメント